鎌倉に行くと絶対買うお土産の一つがこの「力餅家」の力餅です。 消費期限が短く買ったその日のうちに食べなくてはいけないデリケートな和菓子ですが、本物のお餅が使われていてあんこ餅の中で一番好きなのがこの力餅! 赤福よりも、安倍川もちよりも、この力餅が好きだ! あんこ餅が好きな人には絶対おすすめな超有名店をご紹介します。
もくじ
鎌倉でたぶん一番有名な和菓子|力餅屋のよもぎ草餅
お店の場所はアジサイで有名な長谷寺の近く
力餅家はあじさいで有名な長谷寺の近くにあります。 江ノ電を通り越して海の方へ、そして住宅街を少し進むと古い古い建物が。
そして暖簾の文字の力強さが目印。 なんか元気になれそう…!
駐車場はなさそう&真の前の道は道幅がそこまで広くないなので、車で行く方は注意してください。
力餅の賞味期限は当日中…だけど
お店に入ると、ショーケースにずらっと力餅の箱が並んでいます。 でもこれは見本品。 大きさを注文するとその都度作って箱詰めしてくれているようです。 といっても待ち時間はあっという間! お店の人、相当慣れているようで包装紙でくるむのも早いです。
購入時に確認されるのが「本物のお餅を使っているので消費期限は今日中だけど大丈夫か?」ということ。 明日になるとお餅が固くなってしまうんだそうです。 添加物などを使っていない証拠ですね!
当日中ということで、人に渡すお土産としてはとても難易度の高い和菓子ですが、力餅にはもう一つ「日持ちのする力餅」があります。 それはお餅ではなく求肥で作られている「求肥力餅」。 求肥の場合は数日間日持ちするので、遠方からの観光でも大丈夫そう。
求肥力餅はばら売りもしているので一度食べてみたのですが、求肥が柔らかくて上品な食感。 これはこれで美味しいのですが、やっぱり本物のお餅の方が「力餅!」と言う感じで元気が出そうな食べごたえがあって好きでした(笑) どちらが好みか食べ比べするのもいいかもしれません。
期間限定のよもぎ草餅はよもぎの味が濃い!
力餅は通常白いお餅が使われていますが、期間限定でよもぎを使った草餅の力餅を購入することができます。 おそらくその時期は4~5月ごろ。 春が来ると「あ、よもぎの草餅食べたい!」と力餅家へ行ってしまいます。 よもぎの力餅を販売している時は通常の白いお餅の力餅は取り扱っていないので、気になる方は電話で問い合わせてみることをオススメします。 どっちも美味しいけどね!!
力餅の歴史的な説明が付いています。 いつも一生懸命読みながら食べてますが、むむむ難しい…。
中には楕円形の力餅が並んでいます。
柔らかい力餅をそっと持ち上げると下にはよもぎ餅が!! 正真正銘のお餅です。 昼過ぎに買って夜食べても柔らかさはまだ健在! 一口でほおばるとものすごい弾力とこしあんの優しい甘さがたまりません。 あんこ餅というと、あんこメインのものが多いイメージですが、この力餅はお餅とあんこのバランスが絶妙で、甘すぎずお餅の味もしっかりとしています。 よもぎの香りがさわやかでまさに「春の味」。 よもぎの茎らしきものがたまたま入っていて、フレッシュなよもぎを使っているのだと実感しました。 この香りと味は他ではなかなか味わえない!
鎌倉 力餅家について
まだまだあるよ! 鎌倉散歩で行った美味しいお店

