ザラメを食べるためにカステラを食べると言っても過言ではないくらい、カステラのザラメが好きです。カステラのおいしさはあのシャリシャリ感あってこそ。とはいえ、カステラのザラメの量は買って開けてみるまで分からないのも事実。ということで、ザラメの多いカステラを求めて食べ比べをしてみました。一番ザラメの多いカステラは…?
※2017年11月9日に「(番外編)東京ばな奈カステラ メープル味」を追加しました。
もくじ
ザラメの多いカステラ食べ比べ
食べ比べたのはこの5つ
・福砂屋
・文明堂
・琴海堂
・須崎屋(五三焼き)
・(番外編)東京ばな奈カステラ メープル味
琴海堂と須崎屋のカステラは、日本橋にある長崎のアンテナショップで購入しました。福砂屋と文明堂はデパ地下で購入。 東京ばな奈カステラは羽田空港で購入しました。
ザラメが一番多いのは福砂屋
長崎県内でもファンの多い福砂屋のカステラです。関東ではデパ地下で購入できます。価格は0.6号サイズで1000円ちょっと。他のカステラに比べてちょっとだけお高めです。 X JapanのToshiさんが一番好きなカステラだと紹介されてたのがこの福砂屋。 Toshiさんもやっぱりザラメが好きなんだとか。
ザラメを下に敷いているのではなく、混ぜ込んでいるザラメが沈んだものが残っている、と言う説明がありました。時間が経つと溶けちゃうよっていう注意書きも。買ったら早めに食べなくては…!
食べやすいようにカットしてあります。色味は普通。
裏を見てみると…
じゃーん! びっしりのザラメです。これはテンション上がる~! 混ぜ込んで焼いているからか、ザリザリと言うより、シャクシャクと言った方が近い、儚い食感のザラメです。カステラの生地自体もしっかり甘くしっとりしていて、王道のカステラです。
ザラメ度:
甘さ:
しっとり:
文明堂のカステラは平均的なザラメ量
写真を撮り忘れたので画像なしですが、文明堂のカステラも食べてみました。たぶん関東で一番手に入れやすいカステラだと思います。デパ地下でも文明堂はだいたい入っているような…。
文明堂のカステラは福砂屋に比べてザラメは少なかった…! でも福砂屋の半分くらいはありました。 食感はザラメらしく、ザリザリ・シャリシャリといった感じ。甘さはしっかり目で、しっとり感は少し口の中の水分が持っていかれるレベルです。良くも悪くも平均的、と言う感じでしょうか。手軽に手に入るのはいいよね!
ザラメ度:
甘さ:
しっとり:
琴海堂の和三盆カステラと琴海堂の五三焼き

左が琴海堂で右が須崎屋
長崎のアンテナショップでマイスター的なお兄さんと相談して買った2品です。左が琴海堂、右が須崎屋です。
値段は1000円程度で同じくらい。マイスター曰く、アンテナショップで取り扱うカステラの中で一番ザラメが多いのが琴海堂の和三盆カステラなんだとか。期待高まる…!
須崎屋の五三焼きは、一番しっとりしているものはどれですか?と聞いて教えてもらったものです。卵の比率が多く、味が濃いんだとか。
琴海堂のカステラには「長崎カステラ認定証」が付いていました。なんかわからんけど、良さそう(笑)
材料の表示は二つとも同じ! シンプルですね~。
琴海堂の和三盆カステラはカットなしで一本そのまま入っています。須崎屋の五三焼きはカットしてありました。

左が琴海堂で右が須崎屋
並べてみると、かすーかに右の須崎屋の五三焼きの方が黄色みが濃いです。
ザラメの量は…
マイスターの一押し、ザラメ多めの琴海堂のカステラですが、残念ながらザラメは全部溶けちゃってました(笑)日にちがたってたのかなー。それにしても、溶けた跡を見ても文明堂のカステラよりも少ない気がします。これは溶けてなくても少なめかも…。
甘さはそれほど強くなく、しっとり感も平均値です。ザラメが残ってるときに食べたかった…!
【琴海堂の和三盆カステラ】
ザラメ度: (あるにはあるけど、全部溶けてました)
甘さ:
しっとり:
須崎屋の五三焼きはなんとザラメゼロ!! ザラメ好きには全くおすすめできないです(笑)でもマイスターの言う通り、しっとり感は半端ないです。飲み物いらないレベル。甘さも結構強めで、一切れですごい食べた感がありました。これは高級だわ…。
【須崎屋の五三焼き】
ザラメ度:
甘さ:
しっとり:
(番外編)羽田空港限定の東京ばな奈カステラ メープル味
ちょっと変わり種カステラの東京ばな奈カステラ メープル味です。 メープル味のざらめをちりばめていてバナナ風味、普通のカステラとは風味も味も全く違い新しいカステラ。 ザラメは溶けてしまっていたのでザラメ好きには少し残念ですが、話のネタに食べてみる価値はあるかも?
【東京ばな奈カステラ メープル味】
ザラメ度:
甘さ:
しっとり:
東京ばな奈カステラ メープル味の詳しい紹介記事はこちら↓

おわりに
カステラ食べ比べは、ザラメを食べるなら断然福砂屋!と言う結果になりました。こうして食べ比べてみると、ザラメだけでなく、それぞれ特徴があって面白かったです。日本橋にあるアンテナショップでは10種類以上のカステラがあり、まだまだ開拓の余地はあると思います。あー長崎に行ってカステラ買いまくりたい(笑)